パスタの食べ方はフォークだけなのかスプーンも使うのか、ふと考えたことはないですか。
この記事では、パスタの食べ方についてお話しします。
スパゲッティの巻き方のコツも書いているのでぜひ実践してみてください。
目次
パスタを食べるときはフォークだけ
早速ですが、本場イタリアにおいてパスタを食べるときはフォークだけです。
私がイタリアに出かけパスタが提供されたとき、どのお店でもスプーンは用意されませんでした。
フォークだけで食べるのが一般的ということです。
パスタの食べ方
ではフォークだけを使ったパスタの食べ方をインプットしちゃいましょう。
ロングパスタ編(スパゲッティなど)
日常馴染みのあるスパゲッティの場合です。
先に書いた通り、フォークだけで巻いて食べます。
下の写真を見てください。
まず食べ始めは、お皿の手前の方にスパゲッティを巻くスペースを空けると巻きやすいです。
次に麺を4~5本の感覚ですくって時計回りにくるくる巻きます。
フォークを垂直に立てると巻きやすいです。バラついてしまうこともあるので、そのときはいったんフォークを離して巻き直します。
そしてフォークを口元に運ぶのですが
その際フォークの先端の麺がばらばらとこぼれないよう、フォークの先端をお皿に押し付けるようにして、麺をしっかり差し込んで持ち上げてください。ここがコツです。
そうしたら、いただきます。
麺を巻く本数が多すぎると、大きなかたまりになりバラけやすいです。また大きな口を開けることになり何だか恥ずかしいです。上手く巻けない方は麺をすくい過ぎる傾向があるので、減らす意識をしてみてください。
ショートパスタ編(ペンネなど)
ここでの例はペンネです。
ペンネのようなショートパスタは、1~2本をフォークの腹にすくって食べます。
ただしフォークの腹に乗せにくい形状や、料理された状態によってツルツルして乗せにくい場合は、ぜひフォークで指して、落とさないことを第一優先に口元に運んでください。
貝類はどうやって食べるの?
アサリのような貝類は、フォークだけが提供されている場合は左手で殻を持ち、右手のフォークを使って外します。
外した殻は、殻入れがなければお皿の左上辺りにでも寄せておきましょう。
パスタだけでなく他のメニューもオーダーしており、スプーンやナイフも提供されている場合は、左手でフォーク&右手でスプーン、または左手でフォーク&右手でナイフを使い殻から身を外します。
スープパスタもフォークだけ?
日本のカジュアルなお店では、スパゲッティを使ったスープパスタをメニューに見ることがあります。
スープパスタでは、これが常識といった食べ方マナーはありません。
スープがあちこちに飛び跳ねてしまうよりも、もしスプーンが提供されてきたなら「使ってください」というサインなので、ぜひスプーンを使って安全に食べてください。
本場イタリアでのスープパスタは、ミネストラ、ミネストリーナと言って小さなショートパスタが入った「スープ料理」です。こちらはスープなので、必然的にスプーンで食べます。
恥ずかしいパスタの食べ方
パスタのNGマナーを3つ挙げておきます。
- ついお皿に顔を近づけて食べていませんか?フォークを口元に運ぶよう意識しましょう
- スパゲッティをズズズ~っと、蕎麦のようにすすって食べていませんか?スパゲッティをすするのはNGです
- スパゲッティを食べている途中で噛み切ってお皿に戻していませんか?一口で食べられる大きさに巻きましょう
パスタの食べ方マナーは楽しく食べること!
私たち日本人は普段お箸で食事をしているので、フォークだけでパスタを食べることは慣れていなくて当然です。
お箸の使い方だって練習したように、フォークでパスタを食べることも練習すれば慣れてきます。
この記事で紹介したパスタの食べ方を、ぜひ練習(実践)してみてください。
そして何より、パスタの食べ方マナーを知っていることは大切ではありますが、いちばんは食事を楽しんでくださいね!
<パスタを食べるときのポイント>
- パスタはフォークだけで食べるのが一般的
- スパゲッティ等のロングパスタは、フォークで4~5本ほどすくう感覚で時計回りに巻いて食べる
- 口に運ぶときは、フォークの先端にある麺がこぼれてしまわないようフォークにしっかり差し込むのことがコツ
- ペンネ等のショートパスタはフォークの腹に乗せて食べるが、フォークの腹に乗せにくい場合は、指して安全に食べる
【完璧】和食時の箸やお椀に関するマナーを網羅!日本料理の接待も怖くない