【新卒必読】ビジネスで使う頻出敬語の一覧!これだけ覚えれば恥ずかしくない社会人になれる | 実は知りたい身近なマナー

【新卒必読】ビジネスで使う頻出敬語の一覧!これだけ覚えれば恥ずかしくない社会人になれる

敬語ビジネス一覧

敬語はいつでもどこでも杓子定規に使えば良いわけではありません。

過去に誤りだった敬語は現代では認知されていることがあります。

サービス業界では承知の上であえて二重敬語を使用することがあります。

そのような難解な一面を持つのが敬語です。

考えると難しく思ってしまいますね。

今回はその敬語について、ビジネスシーンに焦点を当て分かり易くご説明したいと思います。

 

敬語はTPOで使い分ける

「敬語はTPOで使い分ける」、これは覚えておきましょう。

取引先と敬語で接するのは皆さん承知の通りですが、

現代は社内において必要以上の敬語が気持ち悪がられてしまうような、フランクな社風の企業もあります。

そんなときは取引先と同様の敬語を使う必要はありません。

ただしさすがに、目上に対してヤバイですね、いいッスね!といったあからさまなタメ口は、フランクな社風といえ社会人の振舞いから離れてしまいます。

厳しい状況ですね、素晴らしいですね!といった柔らかな表現のほうが、気持ちのいい関係が築けるのではないでしょうか。

服装のTPOをイメージするように、「敬語もTPOで使い分ける」と覚えておきましょう。

 

さて、そんな敬語において「基本の敬語」はおさえておく必要があります。

敬語を知らないで崩れている敬語と、知っていて崩している敬語とでは大きく違います。

まずは知っているつもりだったけど「あるある」のビジネス敬語からご紹介します。

知っているつもりだったけど「あるある」ビジネス敬語一覧

話し言葉編

「ご苦労様です」は部下をねぎらう言葉。上司に対しては使わない。

✕上司に対して「ご苦労様です」とは言いません。

◯上司に対しては「お疲れ様です」と言うようにしましょう。

「速攻」は実は俗語。ビジネスでは控えるのが無難。

✕「速攻で作成して提出します。」

◯「大至急作成して提出します。」

「全然大丈夫」は俗語。ビジネスでは適さない。

✕「全然大丈夫です。」

◯「まったく問題ありません。」

「わたし的」「ぼく的」は若者言葉。ビジネスでは控えて。

✕「わたし的にはそう思います。」

◯「わたくしとしてはそう思います。」

「~的」の乱用に気を付ける。

✕「パンフレット的なものをお持ちします。」

◯「パンフレットをお持ちします。」

何かに付け「すみません」と言わない。

✕「すみません、今お時間いただいてもよろしいですか。」

◯「今お時間いただいてもよろしいですか。」

「すみません」より「ありがとう」を使う。

✕「雨の中、来ていただいてすみません。」

◯「お足元の悪い中、お越しいただきありがとうございます。」

何かをいただいたときなども、つい「すみません」と言わない。「ありがとうございます」を使う。

例)訪問先で飲み物をいただいたときなど。

✕「すみません、いただきます。」

◯「ありがとうございます、頂戴します。」

「どう」を「いかが」に換えてみて。

✕「どうでしょうか。」

◯「いかがでしょうか。」

「会う」は「お目にかかる」に置き換えると印象が違う。

△「鈴木様には以前食事会で会ったことがあります。」

◯「鈴木様には以前食事会でお目にかかりました。」

職場の方の親族が亡くなられたとき、寄り添う言葉を知っておく。

✕「この度は大変でしたね。」

◯「この度はご愁傷様(ごしゅうしょうさま)でございます。」

職場の方の親族が亡くなられたことを知らなかったとき。

✕「知りませんでした。」

◯「ご不幸を知らず、お悔やみが遅れて申し訳ございません。」

職場の方本人から親族が亡くなられたことを直接聞いたとき。

✕「本当ですか。」

◯「突然のことで言葉も見つかりません。」

メール・文書編

「殿」は目上に対して使わない。

✕目上に対して「鈴木殿」

◯目上に対しては「鈴木様」と書きます。

MEMO

現代はいつでも「様」を使うようにすれば問題ありません。

企業、部門への宛名の敬称は「御中」。

✕株式会社アトリエミライ

人事部 様

◯株式会社アトリエミライ

人事部 御中

個人名に続く宛名の敬称は「様」。

✕株式会社アトリエミライ

代表取締役 鈴木社長 様

◯株式会社アトリエミライ

代表取締役社長 鈴木 様

「御中」と「様」は二重で使わない。

✕株式会社アトリエミライ 御中

鈴木 様

◯株式会社アトリエミライ

鈴木 様

「各位」の後ろには何も付けない。各位が皆様という意味。

✕営業部各位 様

◯営業部各位

ビジネス文書では「去年」を「昨年」と書くのが一般的。

✕去年

◯昨年

メール・文書では、話し言葉で使う御社を「貴社」と書くのが一般的。

✕御社

◯貴社

「下さい」(漢字)は物を相手にねだる意味合いのときに書く。それ以外では「ください」(ひらがな)で書く。

◯パンフレットを下さい。(ねだる意味合い)

◯パンフレットをご覧ください。(それ以外)(何かをしてほしいときの意味合い)

「致す」(漢字)は動詞として使うときに書く。補助動詞として使うときは「いたす」(ひらがな)で書く。

✕よろしくお願い致します。

◯よろしくお願いいたします。

✕私の不徳のいたすところでございます。

◯私の不徳の致すところでございます。

丁寧に表現したい気持ちが先走り、つい二重敬語を使いがち。こちらの例は謙譲語+謙譲語の例。

✕メールを拝見させていただきました。

◯メールを拝見いたしました。

「ご自愛ください」とは、お体を大切になさってくださいという意味。そこにまた「お体」を添えない。

✕お体ご自愛ください。

◯ご自愛ください。

ビジネスメールの「こんにちは、おはようございます、こんばんは」は、相手はいつ読むかわからない。だから「お世話になっております。」に留める。

✕こんにちは、おはようございます、こんばんは

◯お世話になっております。

ビジネスメールは相手がいつ読むかわからない。日付を添えると親切。

△明日、またご連絡いたします。

◯明日(10日)、またご連絡いたします。

大きく相手に感謝する出来事があったとき、「深謝」で表現すると違った印象になる。

△お気持ちに感謝いたします。

◯ご厚情に深謝いたします。

間違った敬語でも認知されているものもある「とんでもございません」は間違いなの!?

とんでもございません

時代の変遷とともに、間違った敬語がそのまま認知されることがあるので触れておきます。

一例が「とんでもございません」です。(文部科学省設置 平成19年2月2日文化審議会答申にて)

とんでもない」は一つの形容詞なので、「とんでも」と「ない」が分離してしまい、とんでも・ございませんとなるのは本来不自然ですよね。

本来は「とんでもないです」「とんでもないことでございます」が正しい敬語です。

しかし「とんでもございません」は、現代ではもう認知された敬語として使われるようになっています。

こうした現象があること、これからもあるということは少し気に留めておいてください。

あえて二重敬語を使うこともある

特に慶事、弔事のビジネス業界で多重敬語が使われます。

何の違和感もないほどに、広く認知されている代表例をご紹介します。

慶事では敬語として「新郎」「新婦」という呼び方がありますよね。

しかし結婚式では「ご新郎」「ご新婦」と美化語を付け二重敬語にしているのを耳にしませんか。

また「ご新郎様」「ご新婦様」と三重敬語になっても当たり前に受け入れられています。

これらは耳慣れてしまっていて、「ご社長様」と例えるとわかりやすいでしょうか。

同様に、弔事では敬語として「尊父」「母堂」という呼び方があります。

こちらも「ご尊父」「ご母堂」「ご尊父様」「ご母堂様」と表現するのが一般的です。

これら多重敬語は、敬意を示すため意図的に敬語を重ねているはずです。

細かい話になってしまいましたが、その敬語は間違い!正しい!が全てではないこともあるので、そのことを知ってほしくて触れておきました。

敬語は無礼になることもある

慇懃無礼

敬語を使うとき、一点わきまえたいことに慇懃無礼(いんぎんぶれい)という言葉があります。

言葉や態度などが丁寧すぎて、かえって無礼であるさま。あまりに丁寧すぎると、かえって嫌味で誠意が感じられなくなるさま。また、表面の態度はきわめて礼儀正しく丁寧だが、実は尊大で相手を見下げているさま。(引用元:goo辞書

たとえ正しい敬語を流暢に話しても

どこかから借りてきた言葉のような暗記をしたマニュアルのような話し方だと、

心から発せられていないことは相手に伝わりかえって無礼だと思われてしまいます。

人間の第六感はときに鋭く相手を見透かします。

自分の考えを自分の言葉で発することが核であることを、見失わないようにしましょう。

MEMO

気負うほど敬語ばかり意識しないで、敬語は違和感がない程度に、といったくらいに構えて自然体で相手と接することも大切です。

敬語のビジネス効果

敬語のビジネス効果

ビジネスパーソンは経験に裏打ちされたスキルと、様々な角度からビジネス効果を磨き上げているのではないでしょうか。

ところが例えば、「それはヤバイですね。速攻で作成します!」のような俗語や若者言葉の連発だったら、

相手はどこか不安を覚えます。

あなた本来の人柄、スキル、そして人格を誤解されず知ってもらうため、

敬語はTPOで使い分けることを覚えておきましょう!

名刺交換マナー 【デキる大人】名刺交換のビジネスマナー!しまうタイミングはどちらが先?